丹後は1300年以上前から絹織物の産地であった歴史をもちます。
江戸時代に京都西陣で「お召ちりめん」が誕生した後、丹後の織物は「田舎絹」と呼ばれ、
売れ行きが低迷。農業の凶作と重なり、人々の生活は極めて困窮しました。その危機を乗り越えようと京都西陣に赴き、
ちりめん織りの技術を持ち帰った数名の先人たちがいました。
帰郷後、 独特の「シボ(生地の凹凸)」を持ったちりめんの生産に成功し、
これが丹後ちりめんの始まりとなったのです。
彼らはその技術を人々に惜しみなく教え、瞬く間に丹後一円に広まりました。

丹後の職人たちは300年の間、各時代の和装シーンにいくつもの主流商品を生み出してきました。
生地が透けて見える組ちりめん、色糸・金銀糸などを織り込む縫取ちりめん、
上品な光沢を放つ緞子ちりめんなど、撚糸と織り技術の応用によって様々な「表情〈テクスチャー〉」の素材が誕生しました。
その結果、戦前から丹後は日本一の絹織物生産地となり、今やそのシェアは全国の約70 %にも上ります。
そしてその挑戦は、今もなお続いています。